おいしい水とは

おいしい水とは

 水の「おいしさ」は、人それぞれ感じ方が違いますが、一般的に、次の3つに当てはまるとき、おいしく感じると言われています。

 ➢ 水温が低い
 ➢ 異常な味やにおいがない
 ➢ 適度なミネラル分※1を含む

 また、個人の好みのほかに、のどのかわき具合などの飲む人の体調や、気温、湿度などの環境条件によっても、おいしさの感じ方は変わると言われています。

※1…水道水中に含まれるカルシウム、マグネシウム、ナトリウム及びカリウムなどの無機成分の総称。
   特に、水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの合計量を硬度という。

おいしい水研究会

 「おいしい水研究会」は、日本の水道水のおいしさの現状とその背景などについて調査を行うとともに、おいしい水の水質要件などを検討するため、昭和59年に厚生省(当時)が設立しました。
 大学教授、水道関係者などの専門家や、各界の著名人がメンバーとして参加していました。

おいしい水の要件

 「おいしい水研究会」がまとめたおいしい水の要件と、企業団の水の水質を比べてみると、 企業団の水は6つの要件で「おいしい水」の範囲に入っています。


おいしい水の要件との比較表

項目

簡単な説明 要件

企業団の水※2

蒸発残留物 主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み、渋味などが増加し、適度に含まれると、こくのあるまろやかな味がします。 30~200mg/L 104mg/L
硬度 ミネラルの中で量的に多いカルシウム・マグネシウムの含有量を示し、硬度の低い水はくせがなく、高いと好き嫌いがでます。一般的にカルシウムに比べてマグネシウムの多い水は苦みが増します。 10~100mg/L 40mg/L
遊離炭酸 水に含まれる炭酸ガスのことです。この成分は、水にさわやかな味を与えますが、多いと刺激が強く飲みにくくなります。 3~30mg/L 2.3mg/L
過マンガン酸
カリウム消費量
有機物量を示し、多いと渋味をつけ、多量に含むと水の味を損ないます。 3mg/L以下 ※3
臭気強度 水につくにおいの強さを数字で表したものです。数字が大きくなるほど不快に感じます。 3以下 <1(異常なし)
残留塩素 水にカルキ臭を与え、濃度が高いと水の味をまずくします。 0.4mg/L以下※4 0.4mg/L
水温 夏場に水温が高くなると、あまりおいしくないと感じられます。冷やすことにより、おいしく飲めるようになります。 20℃以下 18.6℃

 

※2…企業団の水の数値は、平成28年度の荒木浄水場浄水の平均値です。
※3…現在、水道法の水質基準では、有機物の指標としてTOC(全有機物炭素)が用いられています。
  荒木浄水場浄水における平成28年度のTOC平均値は0.6mg/Lです。
※4…水質管理目標設定項目(平成15年10月厚生労働省通知)による残留塩素の目標値は1mg/L以下とされて
  います。

水道水をよりおいしく飲むには

水道水をよりおいしく飲むためには、次のような方法があります。

 ➢ 水を沸とうさせる(残留塩素を低下させ、カルキ臭をなくします)
 ➢ 水を冷やす(冷蔵庫で15℃程度以下にするとおいしく感じられます)

どちらもご家庭で簡単にできますので、お試しください。



特別地方公共団体
福岡県南広域水道企業団

〒830-0062

福岡県久留米市荒木町白口55番地

TEL:0942-27-1561

FAX:0942-27-1795

Email: koho@sfwater.or.jp

RSS